押忍!一男塾(ブログ塾) 塾長の一男です。
学歴最下位から大企業で10年以上トップ昇進を続ける現役サラリーマンです。
塾の運営方法や一男の詳細なプロフィールを知りたい方はこちらを参照ください。
今回の講義では、個人のウェルビーイングを向上する上で、最も重要となるたった一つの条件・要素について深堀していきます。
- ウェルビーイングが向上する条件・要素って色々ありすぎて、結局何をすればいいかわからない
- どうすれば個人のウェルビーイングが向上するか具体的に知りたい
- 単純に今よりも前向きに楽しい人生を送る方法があるなら知りたい
そんな人は是非この講義を最後まで受けてください。
あなたのウェルビーイングが確実に向上します!
そもそもウェルビーイングって何?という人は、こちらの記事が参考になります。

一男塾では原則、講義内容に入る前に結論を述べます。
- 最も重要となるたった一つの条件・要素は「主体的選択(適度な選択肢と自己決定)」です。
- 「主体的選択」をより良いものにするために「自己投資」がオススメです。
それでは今回も楽しく学びましょう!時間がない方は、気になる見出しから確認してください。一男塾(ブログ塾)開校ーー!!
個人のウェルビーイング向上=7つの習慣?
いきなりですが、皆さんは自己啓発の金字塔とも呼ばれる「7つの習慣」はもう読んでいますか?
もし読んでいない方は、今すぐポチってください。
今回の講義は、この「7つの習慣」の私的成功に関する第1〜3の習慣、および他の習慣を果たすために最も重要な第7の習慣とも大きく関わってきますので、最初に紹介させていただきました。
![]() | 完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ] 価格:2,420円 |

個人のウェルビーイングを高める最も重要な条件・要素

個人のウェルビーイングを高める最も重要な条件・要素は、
主体的選択(適度な選択肢と自己決定)です!
この主体的選択の解釈は「適度な選択肢(できる・できないは別)から、自分が最もやりたいと思うこと、良いと思うことがどれなのか考え決断する」ことです。
- 適度な選択肢が選択可能な環境であること
- 自分がやりたいと思うことを自分で考えて自分で決断できること
この二点は、「鶏が先か、卵が先か」の話のようですが、選択可能な環境をつくることも自己決定の一つだと考えると、結局は自分が何をしたいか・どうなりたいかを選択することが一番大切になります。
自分で決めている「つもり」でも、なんだかんだ他人の評価、周りの目を気にして生きている人は多いのではないでしょうか?
自分の人生、自分が主役です!やりたいことができるのが大事です!
「主体的選択」は7つの習慣の第1の習慣「主体的である」と第3の習慣「最優先事項を優先する」を網羅した内容です。
やりたいことがない、一歩踏み出す勇気がでない
選択肢はあっても自分が何をしたいかわからない、或いはやりたいことはあっても勇気が出ずに諦めている人も多いのではないでしょうか。
勿論この問題に関して絶対的な正解はないことが前提ですが、一男がこれまでの経験から特におすすめの方法があります。
それは、「死ぬことをリアルに想像する」ことです!
頭を思い切り金槌で殴られるくらいの「衝撃」がなければ人は一歩踏み出す、何かを変えようという勇気もでないということです。
現状維持はとても楽なんです。(本当に・・・)
ですが、現状維持ほど楽で恐ろしいものはないんです。これを心から理解しないと一歩踏み出すことはできません。
これが本当の意味でできていない人が多いです。
- 死ぬことを悲観するわけではなく、むしろ肯定することからはじまる
- 必ず死ぬことを認識した上で、自分が本当にやりたいことは何か考える
- 漠然と方向性だけでもみえれば直ぐに行動にうつす
- それでもやりたいことがなければ、「自己投資」がオススメ
- どうしても一歩踏み出せない人は、更にこちらのメッセージをどうぞ!
これは「7つの習慣」の第2の習慣「終わりを思い描くことからはじめる」と同様の部分です。
一男もやりたいことがなく、自分探しをしていました。ですが、大まかではありますが、どの方向に向かって進んでいくかは明確になりました!
【一男のやりたいことの方向性】
- 子供を中心とする家族の時間を大切にする⇒めちゃくちゃ子供が可愛いから
- サラシネブログメンバーと全力で遊ぶことを将来的な仕事にする⇒めちゃくちゃ楽しいから
- 自分が自己投資で成長できた体験を多くの人に広げ、新たなコミュニティを構築する⇒誰かのために自分が貢献することに喜びを感じたから
一男自身は今のサラリーマンの仕事にもある程度満足しています。でもそれ以上にやりたいことが明確になったので、挑戦を始めています。
余談ですが、サラリーマンは「適度な選択肢が選択可能な環境」が少ない、制約が多いのが特徴です。
主体的選択(適度な選択肢と自己決定)が最も重要な理由

主体的選択(適度な選択肢と自己決定)が最も重要な理由は、ウェルビーイングを向上させるあらゆる要素のベースになるからです。
人生に関わるような大きな決断から、日常の些細な決断まで、全てにおいてこの「主体的選択」がベースになります。
例えば「人間関係」はウェルビーイングに影響を与える重要な要素です。
良い人間関係をつくれるかどうかは、まさに様々な場面でのあなた自身の主体的選択によるものです。
- 一緒に遊びたい人がいて声をかける
- 嫌なグループには無理に付き合わず離れる
- 新しいコミュニティに思い切って参加してみる
結果として、その人間関係がどうなるかはわかりませんが、より良い人間関係をつくっていくためには、その時のあなたの主体的選択が鍵になります。
あなたが遊びたい人をあなたが選んで遊ぶんです!
他のウェルビーイングを向上させる条件・要素も全て同様の考えです。
それをやるも・やらないも全てはあなたの選択次第です。
主体的選択(適度な選択肢と自己決定)=考えること?

主体的選択とは自ら考えることであるとも言えます。
なぜなら自分が決断を下す前には必ず「考える」という行為があるからです。
「考える」ことはとても大事です。少し本題からズレますが、「考える」ということを一度考えてみましょう。
日常的なシーンでは、以下のように意外と考えてる「つもり」になっている人が多いと感じます。
- 「今、大企業に求められる人材像とは?」というネット記事をみる
- 内容も筋が通っており、根拠となるデータもあり、専門家によって〇〇である、と結論づけられている
- 自分もその通りと思い、〇〇であるということを納得する
- わかった気になり、その知識だけを周囲に披露する
一見問題なさそうに思えますが、これは考えずに記事を鵜呑みにしている典型です。
少なくとも「考える」とは、ノータイムで「その通り」と判断することではなく、本当にそうなのか、その理由はなぜなのか、違う見方はないのか、など時間がかかるものです。
慣れてくれば短い時間でも考えれるようになると思います。
この考えることを日常的に癖付けするために、一男おすすめの方法があります。
- 「今大企業に求められる人材像とは?」というネット記事をみる
- タイトルだけみて自分で仮説を考える
- 「今はコロナ禍でVUCAの時代」「変化が激しいから安定よりも挑戦できる人?」「コロナで価値観が変化する中、多様な考えを受け入れる前向きで柔軟な人?」「根拠は・・・」など考える
- その後記事内容を確認し、自分の仮説との違いや同じ部分を確認する
これを習慣にすることで自分の思考を常にアップデートさせ、思考停止の人間から脱却できます。
勿論すべての情報に対してやっていては時間が足りません。はじめは1日1記事でもいいのでやってみると良いと思います。
より良い主体的選択には「自己投資」がおすすめ
より良い主体的選択をする、主体的選択の質を向上していくためには、「自己投資」がおすすめです。
特に、サラリーマンの人には「自己投資」がおすすめです!
ここでいう「自己投資」は、サラリーマンの人にとって、日々の仕事を進める上で自分が成長できるような「学び」に時間やお金をかけることです。
勿論、個人の資産運用をはじめとするお金などへの投資も大切ですし、やること自体はとても良いことです。
しかし、たった一つしか投資できない、かつ最優先でウェルビーイングな状態になる投資なら迷わず「自己投資」です。
【金銭面(結果的に増えます)】
- お金に投資し複利で増やすより、自己投資による自身の成長でお金を増やす、新しく体得した能力で稼ぐ方が得られる金額が圧倒的に大きい(起業、副業、本業など)
【仕事面(どうせやるなら楽しく)】
- お金の投資を優先すると本業の仕事が疎かになる、やる気が低下、やりがいを感じない
- 自己投資で成長すると、ダイレクトに仕事の成果が上がり、自信がつく
- 仕事に対して肯定的に捉えることができる、仕事自体が楽しくなる
【ウェルビーイング(成長=幸せ)】
- 自己投資自体が自分を成長させてくれるので、それ自体が幸せ
- 成長する⇒やれること増える⇒選択肢が増える⇒幸せの好循環
- やりたいことができたときに、それができる実力がついている
- やりたくないけどやらざるを得ない場合も、それを乗り越える実力がついている
これは「7つの習慣」の最も重要な第7の習慣「刃を研ぐ」に含まれる内容です。
優先すべき「自己投資」の内容

自己投資の中でも、趣味自己投資の一男が満を持してオススメするのは、
「マインドセット」です!
会社生活や人生に最も影響を与えるのが、「マインドセット」であり、本当に大切な部分になります。
次回以降の講義は、この「マインドセット」を深堀します。
主体的選択で自分が主役の人生を送る
今回は、個人のウェルビーイングを高める最も重要な要素である「主体的選択」とそれを補完するための「自己投資」について徹底解説しました。
あなたは周りを気にしながら他人の人生を生きたいですか?
それとも自分がやりたいと思うことを自分で選択・決断し、自分が主役の人生を送りたいですか?
どちらを選ぶのもあなたの自由です。他の答えを見つけてもいいです。
少なくとも共感して頂けた方は、次回以降のマインドセット編を楽しみにしてください。
スポンサーリンク