ポンコツFIRE物語

ホットプレートでお家焼肉【匂いが残らない方法】コスパ抜群

焼肉の画像

今回は焼肉好きなら、節約効果抜群のお家焼肉について書いていきます。

お家焼肉をする理由なども書いていますが、「匂いが残らないお家焼肉の方法」だけ見たい方は下記の目次から飛んでください。

概要

節約は基本的には、簡単で大きな効果が出るもの、継続性があるものから取り組んでいますが、今回は番外編になります。

こんなあなたに読んで貰いたいです。

読んで貰いたい人

・焼肉好きだがお財布事情が気になる。

・お金を気にせず肉を食べたい。

・お家焼肉したいが、匂いが気になる。

・家焼肉したいが、必要な道具が分からない。

この記事で得られる内容は下記です。

この記事を読むと

・匂いを残さないお家焼肉方法が分かる。

・お家にいながら美味しい、焼肉、お好み焼きなどが食べられる。

・人によっては大幅な節約になる。

お家焼肉のメリットは下記になります。

お家焼肉のメリット

・外で食べるよりも圧倒的に安い

・外に食べに行くよりも時間が掛からない

・テレビや映画など見ながら食べれる

・お好み焼きや焼きそばもできる

逆にお家焼肉のデメリットは下記になります。

お家焼肉のデメリット

・部屋に匂いがのこる(この記事の方法でかなり軽減)

・野菜を切ったり、片付けなどに手間が掛かる

スポンサーリンク

なぜ家で焼肉なのか?

私は焼肉と寿司がめっちゃ好きです。「何食べたい?」を聞かれた時は、だいたい焼肉か寿司を回答します。

ですがお財布事情を考えるといつも焼肉とか寿司という訳にはいかないのが現状です。

ポンコツの私は考えました。寿司を自分で作るのは難しいですが、焼肉なら焼くだけだと。

ここから、色々と試行錯誤を繰り返して、現在ポンコツ家ではお家焼肉が当たり前となっています。

現在私は我慢せずに食べたい時に食べたいだけ、お金を気にせずに焼肉を食べることが出来ています。

コポリ

タイなら外で食べても安くて美味しいよ!

ここオススメです。

家焼肉はコスパは良いが、匂いが凄い

お家焼肉を思い付いた日に早速ホットプレートを購入してお家焼肉を実施しました。

外で食べるのと同様に美味しく食べることが出来ました。(ポンコツの舌だから?)

焼肉屋関係の方には怒られるかもしれませんが、基本は焼くだけなのでそんなに差は出ないと思っています。(ポンコツの舌だから?)

一応ユーチューブなどで、美味しい焼き方など見て試しながら、それも楽しみながらやっています。

味は問題ありませんでしたが、煙、油ハネなどが物凄く、焼肉をやっている最中はもちろん、部屋に匂いが最低3日は残るのが当たり前でした。

奥さんにも匂いが消えるまで愚痴を言われ続けて、継続が難しい状況でした。

この匂いを改善するために色々な調査、研究、実行、改善を繰り返しました。

コポリ

そんなことより違うこと頑張れや!

ポンさん

・・・・・

今回そんな私が行き着いたお家焼肉方法を無料で公開致します。

コポリ

当たり前だろ!

ポンさん

・・・・・

ビーチでヨガする人
反応しない練習【本紹介】〜ポンコツがストレス過多な世界で生きるために〜生きていく上で悩みはつきものだと思います。本書はそんな悩みを根本から解決する手助けをしてくれる本になっています。ポンコツの私もこの本を読んで日々のストレスが軽減されたことを実感しています。...

スポンサーリンク

【匂いの原因】 「油煙(ゆえん)」と「油ハネ」

匂いの一番の原因は煙がソファーやカーテン、壁などに付着することです。

焼肉の煙には「油煙(ゆえん)」と呼ばれ、肉の脂身が溶けて煙に乗るので、通常の煙とは異なり匂いの原因となります。

「油ハネ」も机や床などに付着することで、匂いの元となります。

この「油煙(ゆえん)」と「油ハネ」の対策をすることで匂いが部屋に残りづらくなります。

臭いが残らないお家焼肉方法【超有料級】コスパ抜群

それではいよいよ、私が試行錯誤して行き着いた匂いの残らないお家焼肉方法を紹介していきます。

あくまで、庭などでは無く部屋の中で焼肉を楽しむ方法になっています。

できる限り初期投資もその後もお金が掛からないことと、手間が掛からないことを考慮した方法になっています。

①煙、油ハネの出にくいホットプレートを使用する

まず必須条件は、煙と油ハネが少ないホットプレートを使用することになります。

上のホットプレートは主に下記の3つの性能によって煙と油ハネを軽減しています。

①遠赤外線による熱伝導方式

②ファンによる煙吸引

③網焼きなので、油が下に落ちて熱を持たない

この2つの機能が無いホットプレートも使用していましたが、煙の出方が全く違います。

私はこちらを使用していますが、遠赤外線でファンがあるタイプはいくつかあるので、匂いの面ではどれを選んでも問題無いと思います。

私がこちらを使用している理由は下記になります。

シナジートレーディング吸煙グリルの良さ

・遠赤外線により煙が少ない

・遠赤外線だと柔らかく美味しいお肉が焼ける(結構違いあると思います)

・ファンの煙吸収力はバカにできない

・この機能のホットプレートの中では安価

・分解しての水洗いできて、掃除はまーまー楽

・6段階温度調節可能

・網焼きと鉄板焼き両方に対応(鉄板は別売)

特に網焼きと鉄板焼きの両方ができるホットプレートで、上記の機能があるものは見つかりませんでした。

(鉄板焼きの場合は油が下に落ちない分、多少煙が多くなります。)

鉄板では「お好み焼き」や「焼きそば」を楽しめますが、YouTubeの通りに作ると普段料理をしない私もビックリするほど美味しく作れました。

フライパンで作って食べるのとは美味しさが違います。

ポンさん

お好み焼は下の動画でめっちゃ美味しいの作れました。

お好み焼きは粉もんやない!キャベツもんや!これは本当でした。

完全に某たぬきで有名な「道と○堀」に余裕で勝っていると思っています。

料理研究家コウケンテツ公式チャンネル

ポンさん

焼きそばは、下の動画がオススメです。

こじまぽん助/分子調理学研究家/ビデオグラファー

②空気除菌剤(オキサイダー)を部屋に置く

こちら、従来の消臭剤などとは効果が全く違いました。

二酸化塩素の効果で、部屋全体の臭いの元を分解しているらしいです。近くで嗅ぐとプールの塩素の匂いがして如何にも効きそうです。

当然ですが、焼肉以外にも効果があり、臭いが気になる部屋などに置いておくと本当に無臭になります。

私の知る限り、他2社でも類似製品がありますが、今はオキサイダーに落ち着きました。

長持ち度も、効果もオキサイダーの方が良いと思いました。

こちらオキサイダー(空間除菌剤)の公式ページです。

③窓を開けて、扇風機を外に向けて回す

こちらは換気対策になります。窓は2箇所以上開けて空気の通りが良い状態にしましょう。

その時、扇風機を開けた窓から外に向けて回すと空気の通りがかなり良くなるのでオススメです。

スポンサーリンク

④除菌スプレーを吹きかける

煙の少ないホットプレートを使用しても換気を良くしても煙の付着を0にするのは不可能です。

焼肉が終わったら除菌スプレーをソファーやカーテン、壁に吹きかけましょう。上から匂いを被せるのではなく、匂いの元を分解するタイプを使用して下さい。

ポンさん

オキサイダーのスプレータイプもあり、効果は抜群でした。

OXIDER(オキサイダー) 二酸化塩素液剤 (300ml)

新品価格
¥990から
(2022/5/13 21:55時点)

⑤一定時間毎に濡れたタオルを振り回す

「濡れたタオルを振り回す」これはシュールでバカっぽい絵面になってしまいますが、効果は抜群です。

空気中に飛散している煙を濡れたタオルに吸い込ませるのが目的です。

ポンさん

回りの目は気にせず、なるべくダイナミックに振り回しましょう!

六休

ブーメランッ!ブーメランッ♪

ポンさん

・・・・

⑥終わったら、テーブルやテーブル回りをアルコールで拭く

焼肉が終了したら、机やその回りの床などをアルコールで拭き取りましょう。

油ハネが少ないホットプレートを使用しても、必ず油は付着しています。

我が家では、雑巾とアルコールスプレーを使用していますが、使い捨てのアルコールティッシュでも良いです。

空気清浄機は使わない方がよい

我が家でも最初は空気清浄機を使用していました。

使用すると最初は消臭効果はありましたが、しばらく使用している内に空気清浄機のフィルターに焼肉の油が付着してしまい、空気清浄機自体が臭くなり使い物にならなくなってしまいました。

ネットで調べても、焼肉時は基本的に空気清浄機は使わない方が良い、またはフィルターの交換をこまめにすることといった記事がありました。

空気清浄機のタイプによっては焼肉にも使用できるものがあるかもしれません。

節約効果

各家庭によって、焼肉の頻度、使う金額などは様々だとは思いますが、我が家(妻と2人)の場合はザックリこんな感じの節約効果が出ています。

ポンさん

あまり高い焼肉屋には行っていませんでしたが、お酒を飲むので下記くらいの金額になっていました。

外で焼肉:飲んで食べて月1回、約8,000円/回

お家焼肉:飲んで食べて月1回、約4,000円/回

節約効果:約4,000円/回

年間節約効果:約48,000円/年

ポンさん

浮いたお金はもちろん、米国株式購入です。笑

ホットプレートの代金はお家焼肉、3〜4回で元が取れる計算です。

節約だけでなく、肉の焼き方を工夫したり、お好み焼を作ってみたりと楽しみながらやっています。

お肉好きだけど節約もしたい方、ぜひ試してみて下さい。

お金の節約
【初心者必見】ポンコツが実践する節約術【超簡単!月5万削減】ポンコツの私でも苦にならずにできている節約術を紹介します。貯金0だった私が節約をするようになった考え方も解説しています。...

スポンサーリンク

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA