どうも、FIREを目指しているポンコツのポンさんです。
私のプロフィールはこちらを見て下さい。
今回はポンコツの節約術について語っていきます。借金まみれだった私が、今まで勉強して来た中で身につけた節約術になります。
・ポンコツが理解できた節約の重要性/考え方
・ポンコツでもできる節約項目
・ポンコツの実際の節約実績
ポンコツが考える節約の必要性
私はFIREを本気で目指していますが、そのためには節約が必要不可欠とお金の勉強をしている中で理解出来ました。
FIRE(私の場合はセミリアイア)するためには、下記の構図を達成する必要があります。
出費 < 不労所得+副業(好きな仕事)収入
この構図を成り立たせるためには、<の左側を減らすか、<の右側を増やす必要があります。
今回は主に<の左側を減らす話ですが、出費を減らすことで不労所得を買うための種銭も増えるので、不労所得を増やすことにも繋がっていきます。
今まで私は節約など全く頭にありませんでしたが、上記の考え方を理解してからは節約を意識できるようになりました。
貯金の為の節約ではなく、
不労所得を増やすために節約をしています。
この内容はほとんどのお金の本にでてきますが、私は下記の本で理解をしました。

・FIREするためには、下記を成り立たせる必要有り
出費 < 不労所得+副業(好きな仕事)収入
・節約することで出費が減る
・節約することで、不労所得も間接的に増やせる
ポンコツの節約の考え方
節約は大事ですが、ポンコツの節約に対する考え方は、無理しすぎない、本当に欲しい物、やりたいことは我慢しないといったものです。
特に自己投資のための本や、旅行などの経験はお金を惜しまず使っています。
最初に少し頑張ったり頭を使えば、後は自然に効果が出るような節約を中心にチャレンジしてきました。
節約は本業収入UPや副業などと比べると、運や能力に左右されず、行動さえすれば結果がでると言われています。
実際に節約をやってみても、
簡単に効果が出るものが多かったです。
・無理、我慢し過ぎない
・自己投資、経験はケチらない
・最初だけ頑張れば、後は自然と効果が出るものに取り組む
・ポンコツでもすぐに結果(節約効果)が出せる
ポンコツの実際の節約への取り組み
節約ですが、定石の通りに簡単で結果がでる内容に取り組んで行きました。
細かいものも色々とありますが、主には下記になります。
①固定費削減
ポンコツの固定費節約内容 | 月ごと節約金額 |
携帯料金見直し(2人分) | ▲7,000円/月 |
保険見直し、解約(2人分) | ▲12,000円/月 |
アパート引っ越し | ▲8,000円/月 |
禁煙(これは大変でした、、) | ▲12,000円/月 |
借金前倒し返済 | ▲1,000円/月 |
WIFI見直し | ▲800円/月 |
クレジットカード乗り換え | ▲200円/月 |
合計 | ▲41,000円/月 |
禁煙以外はほぼストレス無しで出来ました。
②日々注意していること
固定費削減以外で私が日々気を付けていることは下記となります。
当たり前のこともありますが、昔はできていませんでした。
・借金をしない。(昔はすぐリボ払いしてました、、)
・車はあまり高いものを買わない。
・ブランドを買わない(昔から買っていない)
・その物の本当の価値を考えて買い物をする。
・欲しいものはなるべくお得に買う。(ポイントなど駆使)
・サブスクなど固定費が掛かるものは熟考してから
高価な物や、サブスクなど毎月の固定費となるものは、購入前に熟考するようにしています。これらのものは、買う前にその値段に見合う価値があるか?よく考えるようにしています。
その他は割合、あまり考えずに購入しても影響ないと思っています。
節約に対してのモチベーション
上記の様にあまり負担にならない節約を中心に行ってきました。月に約4〜5万の節約を継続出来ています。
この額を本業収入UPや副業で稼ぐのは中々大変だと思いますが、節約はやればすぐに結果がでます。
また、例えば月5万を現実的な年利5%で株式に10年積立運用すると、770万円になります。この770万円から年利5%の配当金を得た場合、年間38万円の不労所得となります。
私は節約をただの節約ではなく、「FIREのための不労所得獲得のもと」と考えるようになってから、少ない金額でも固定費用を削ることに生きがいにすら感じるようになっています。
少し前までは、あればあるだけ使ってしまっていました。
ポンコツの私でも出来た節約項目、皆さんも試して見てはいかがでしょうか。


スポンサーリンク