どうもFIREを目指しているポンコツのポンさんです。
詳しいプロフィールはこちらを見て下さい。
皆さん、学校や仕事、家庭の中でストレスを感じることはないでしょうか?
今回はポンコツが感銘を受けた「ブッタの考え方」の本の紹介です。
ブッタと聞くと宗教的だとかスピリチュアルとイメージされるかもしれませんが、超合理的で腑に落ちる内容になっています。
この本(記事)を読んで貰いたい人
今回ばかりは、全ての人に読んで貰いたい本になります。
どんな人も多かれ少なかれ悩みを抱えていると思います。悩みが無いのは、ブッタくらいではないでしょうか?
ブッタ以外の人はこの本を読んで、その悩みを少しでも解決して頂けたらと思います。
あえて言うと下記のような人に読んで貰いたいです。
・悩みを抱えている人
・感情的に怒ってしまうことがある人
・いつの間にか、妄想にふけってしまう人
・つまり、ブッタ以外の全ての人
この本を読んでポンコツが得た効果
この本を読んで、私が得た効果は主に下記になります。
本当にストレスが軽減された生活を送れていることを実感しています。
当然ですが、ストレスが無い生活は素晴らしいです。
・仕事上でのストレスが減った
・私生活でのストレスが軽減された
・感情的になることが減った
・腹を立てることが減った
・無駄な妄想をしている時間が減った
・上記の影響で、仕事が早くなった
・上記の影響で、副業の時間が取れるようになった
ポンコツにも悩みはある
ポンコツの私は普段回りの人から「悩みなさそう」とか「気楽でいい」、「メンタル強そう」と言われることが多いです。
自分でも、他の人より気にしない(出来ない?)性格だと思っています。感受性もポンコツなのでは?と思っています。
そんなポンコツでも、時には悩んだりすることがあります。悩みや妄想に没入して仕事などに手が付かなくなったりします。
入社したての頃は、仕事ができず毎日怒られ、昼ごはんが喉を通らない期間が1年程ありました。いつも目の前に出されたものは我慢出来ず全て食べてしまうポンコツだったので、自分でも驚いています。
うつ病など自分とは関係の無い世界だと思っていましたが、今では、少しのキッカケでなってしまうものと認識しています。
当時この本に出会っていれば、ご飯くらいは普通に食べれたのでは?と思います。
・ポンコツの私にも悩みはある。
・ポンコツの私もうつ病になりかけたことがある。
・この本「反応しない練習」に早く出会っていればよかった・・・
辛い日々を乗り越える為に行ったこと
そんな辛い日々を乗り越えることができた要因の1つが、読書です。
ビジネス書などで仕事のやり方を学ぶ、メンタル系の本を読んで考え方を学ぶ。これを少しずつ実践したことで、昔よりも仕事のやり方、メンタル、考え方、などが向上して行きました。
最近ではご飯は食べられるようになりましたが、色々と悩みはつきませんでした。
今回紹介する本は割と最近読みましたが、ポンコツの考え方が大幅にグレードUPしたと思います。
・辛い社会人生活を乗越えられた要因は読書
・読書で、仕事のやり方、メンタル、考え方、が向上した
・この本「反応しない練習」で更に考え方がグレードUPした
反応しない練習〜本当に大事だった〜
![]() | 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 [ 草薙龍瞬 ] 価格:1,430円 |

ご自身も出家されている著者「草薙龍瞬さん」によるブッタの教えを書いた本です。
ブッタと聞くと宗教的、スピリチュアルといったイメージがありますが、そんなことは無く理にかなった内容になっています。
2500年前の賢人の教えがポンコツの心にも響きました。
この本で1番訴えている、「全ての悩みは自分が反応することから生まれる。」
これは、本当に確かだと思いました。
今でも、サラシネメンバー(大学同期)など、私をポンコツだと罵ってくるヤカラがいますが、それ自体は何の問題でもないことに気が付きました。
自分が相手が言ったことに対して、「反応してしまっている」だけだったのです。
本書を読んで、このことに本当の意味で気付くことが出来ました。
大袈裟ではなく、これからの人生、少し幸せな気持ちで生きることができるのでは?と感じでいます。
お前は本当にポンコツだな!!
言っていることは理解出来ました。
あなたは、そう思っているのですね。
・・・・
本書では反応しない為に、「反応せずに、まず理解する」ことだと言っています。
上のパターンであれば、まずコポリの言っていることと、自分(ポンさん)の心の状態を理解する。
その後、合理的に考える。
普通ならポンコツと言われムッとするところかと思いますが、ブッタに言わせれば、「ただポンコツと言われただけ」何も反応する必要無いことです。
人間なので反応しないことは、とても難しいことだと思います。
本書では反応しないための方法を分かりやすく、具体的に書いてくれています。
・全ての悩みは自分が反応することから生まれる。
・まずは反応せずに、理解すること。(相手のこと、自分の心)
・その後、合理的に考える。
・「反応しない練習」はストレス無く生きるために必須。
今後も「反応しない練習」をしていく
読んだ後、色々な悩みやモヤモヤしていた気持ちが整理され、希望に満ちた気持ちになりました。
実際に、特に仕事の時は嫌な気持ちになったり、イライラすることが多かったですが、最近
はかなり良くなりました。
この「反応しない」といった考え方を知っていて、「反応しない」ように生活していますが、やはり「反応してしまう」自分がいることにも気付くことが出来ました。
今後も「反応しない」ことを意識、練習して、ストレスの少ない人生を歩んで行きたいと思います。
「反応しない練習」、何度も読み返して、心に刻みたい良書でした。
スポンサーリンク