
おはよう!
努力が苦手で嫌いな男です。
何事も継続できないあさばななですが、“朝活”を活用して、習慣付けすることで努力を日常の歯磨きと同じにすること目標としていきます。
あさばななについては、こちらのプロフィールをどうぞ。→あさばなな 朝活クエスト主人公 プロフィール
ファイナンシャルプランナー3級(以下、FP3級)の5月受験の申し込みは3月31日で終了しました。
FP3級受験を検討された方は、期限までに申し込みは完了したでしょうか。
この記事ではFP3級合格に必要な時間と受験予定のあさばななの現状、勉強時間確保のために決意したことが載っています。
FP3級の5月試験に申し込んだけどまだ勉強開始できてない人はあさばななと一緒にがんばりましょう!
FP3級合格に必要な勉強時間
FP3級に合格するために必要な勉強時間を調べてみました。
ユーキャンによるとFP3級合格までには80~150時間が必要だそうです。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験に合格するために必要な勉強時間は、80〜150時間程度が目安となります。1日2時間勉強するのであれば、2〜3カ月程度の期間が必要になる計算です。ただし、これはあくまでも目安です。個人のライフスタイルや実務経験の有無などで、必要な勉強時間は変わります。
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column37.html
この記事を読んであさばななは思いました。
今のままでよいのか?
早速残り時間を計算してみました。
今日4月4日からFP3級試験日当日の5月22日まで48日間です。
必要な勉強時間の80時間を確保するためには…
80時間 ÷ 48日間 = 1日当たり1時間40分
おいおい!あさばななの勉強時間は
トータル2時間くらいじゃないか?
その通りです。
残り78時間が最低必要ですが、1日当たり1時間38分は必要な計算です。
あさばななの朝活時間で足りるのか
あさばななの朝活の朝活時間はだいたい40分~1時間くらいです。
仮に毎日1時間確保して勉強したとしても…
1時間 × 48日間 = 48時間
足りない!?
そう。勉強時間が足りず、このままでは不合格まっしぐらでしょう。
改めて必要な勉強時間を考えて、焦るあさばなな。
FP3級合格必達の為に決意したこと
FP3級の合格に向けて、勉強時間を確保しなければなりません。
勉強時間を確保するためには、起きている活動時間を増やすか、何かやっていることを辞めるか。
あさばななの選択は両方です。
- 朝の1時間はなるべく確保する。(1時間)
- 仕事の休憩時間に勉強する。(40分)
- 娘の寝かしつけ後、一緒にすぐ寝ない。(30分)
一つずつ紹介します。
朝の1時間はなるべく確保する。
まずは「朝の1時間はなるべく確保する」についてです。
無理に朝早く起きることを48日間続けようとするとハードルが高くなってしまいます。
しかしながら、今の起きている時間の上限を目指すくらいならできるのではないかと。
仕事の休憩時間に勉強する。
続いては「仕事の空き時間に勉強する。」についてです。
仕事の休憩時間中にいつもしていることは韓国のガールズグループのインスタを見ることです。
これはこれで癒されますが、何も生み出していません。
そこでこの休憩時間にPDF教材を使ってスマホでお勉強をする時間にします。
隙間時間を活用して勉強時間の確保です。
娘の寝かしつけ後、一緒にすぐ寝ない。
最後は「娘の寝かしつけ後、一緒にすぐ寝ない。」についてです。
娘はおおよそ20時~21時の間で寝かしてつけています。
あさばななは朝活動をするということで目覚めはいい方ですが、一方で夜はとても弱いです。
大体、娘の寝かしつけをしつつ横になっていると、そのまま眠たくなって寝てしまうことが多いです。
ここでもうひと踏ん張り頑張って30分だけ勉強するようにします。
決意して確保した時間
3つの決意で確保した時間は…
1時間 + 40分 + 30分 = 2時間10分
これを48日間続けたとすると…
2時間10分 × 48日間 = 104時間
ここでもう一度おさらいです。
FP3級に合格するために必要な時間は80~150時間でした。
104時間であれば、最低限の時間+αが見込めます。
これで合格に一歩近づけたような気がします。
まだ受験に向けて勉強を始めていない方も十分間に合いそうですね!
一緒に頑張りましょう!
スポンサーリンク