スポンサーリンク

おはよう!
サラシネブログメンバーの“あさばなな”。
朝活クエストの主人公。
“朝活”を実践し、様々な習慣付けを行うことでコンプレックスの克服、その後の維持・継続にチャレンジする男。
サラシネブログやメンバーについてはこちらをご覧ください
ご挨拶
はじめまして!
30代半ばの平々凡々な男です。普段はサラリーマンとして、会社で働いています。
性格はこのサラシネブログのメンバーの中でも一番飽きっぽいと思っています。
サラシネブログの発起人である、一男塾長に誘われ、大学時代の友人たちと共にサラシネ活動に参加しています。
そんな飽き性のあさばなながサラシネ活動を続けられるのか、私自身も心配が尽きません。
様々な分野で秀でた能力を発揮するサラシネブログのメンバー達についていけるよう頑張りたいと思います。
サラシネブログについて、サラシネブログのメンバーに関してはこの記事を読んでね!
サラシネブログとは?
続けることの難しさ
ところであなたは、2022年の年始に「今年やりたい事」を決意して始めたことはありましたか。
そして、そのやりたい事は続いていますか?
もちろん続けられている方がいると思いますが、なかなか継続することができず、今まであっという間に時間が過ぎてしまった方も多いと思います。
継続できない方は
- 疲れたからやめておこう。
- 明日からまた頑張ればいいや。
- 今日を最後に我慢しよう。
などなど、やめることに何かしら言い訳をしてズルズルと過ごしてしまっているのではないでしょうか。
自分自身に甘いあさばななもその一人です。
なぜ“朝活”なのか
あさばななの答えは、夜は早く寝たいからです。
“朝活”は最近知った言葉ですが、振り返ると過去の自分は朝活と密接な関係があったように思います。
元々中学生くらいまでは夜9時には寝る生活を送り、高校生になって少し寝る時間が遅くなりましたが、それでも夜10時までには寝ていました。
大学受験で勉強するときも夜頑張るより、朝起きて頑張る方が自分には合っていました。
勉強を最ももしていたピークの時期でも夜10時まで頑張った後は寝てしまい、朝5-6時に起きて1-2時間勉強するスタイルで大学受験を乗り切りました。
大学時代においても、週3日働いていた居酒屋のバイトは夜11時から12時くらいに仕事が終わる生活でしたが、家に帰ると即寝てしまっていました。
夜が弱い男、それがあさばななです。
大学では様々なレポート課題や配属された研究室のレポート報告などもありますが、夜はそこそこに、まず寝て朝起きて頭をすっきりさせた状態で頑張るのが自分のスタイルでした。
社会人になってからも同じでした。
どうしても終わらせなければいけない仕事をこなすのも朝。
昇進のテストの勉強も朝。
結婚式の準備を進めるのも朝。
こうして振り返ると夜派ではなく、朝派だったことが分かります。
朝活クエスト
運動や勉強など、何かを始めても維持継続することができない方は多いと思います。
過去のあさばななもそうでした。
維持継続は苦痛を感じ続けていたら、決して続けられることはできません。
苦痛を感じることなく続けるためには習慣化してしまうことがいい方法です。
朝起きて顔を洗うこと、食後に歯を磨くこと、寝る前にはお風呂に入ること。
これらのようにやっておかないと落ち着かないという域に達してしまえば継続は簡単です。
習慣化のために選んだ方法が“朝活”です。
朝起きての活動を日常にし、その活動時間を通じて、サラシネ活動を楽しく続けたいと思います。
あさばななの“朝活”、朝の活動を“朝活クエスト”としてぼうけんのしょを記録していきます。
2022年のやりたいことを始められていない方、始めたけれど継続することができない方、一緒に頑張っていきましょう!
あさばななの記事を読んでくれている方へ
“朝活”を通して、様々な活動をしていきます。
私、あさばなな自身が戦いの中で得た経験値はこのサラシネブログで共有し、日々の戦いはTwitterで発信していきます。
Twitterも見てね。
あさばななのTwitter
一緒に戦っている方はぜひ共に戦いましょう!お互い叱咤激励しながら、一人では継続困難な贅肉との戦いをし続けましょう!
最初の町を出発したばかりのあさばななより既に先の戦いをしている方は、高レベルの先駆者としてアドバイス頂けると嬉しいです。 頂いたアドバイスも実践しながら、打倒贅肉を成し遂げたいと思います。
よろしくね!
スポンサーリンク